2008年8月31日日曜日

Serie A ユベントス開幕戦に向けて!!

Serie A Matchday 1 Fiorentina vs. Juventus @ Artemio Franchi

セリエAの開幕戦。ユベントスはアルテミオ・フランキに乗りこんでフィオレンティーナとゲームを行う。今シーズンからシード制が廃止されたため、カンピオナートの3位と4位がいきなり激突するというカードとなった。

La Gazzetta dello Sportによる予想フォーメーションは以下の通り。

Mutu non è fra i convocati(La Gazzetta dello Sport)

Fiorentina (Serie A Matchday 1 予想フォーメーション)
created by TextFormations :M :R

フィオレンティーナはヨルゲンセン、モントリーボ、コモット、ムトゥが故障、セミオリがサスペンション。

20 i convocati, non c'è Zebina(La Gazzetta dello Sport)

Juventus (Serie A Matchday 1 予想フォーメーション)
created by TextFormations :M :R

ユベントスはアンドラーデ、ザネッティ、キエッリーニ、ゼビナ、シソコ、トレゼゲが故障、シソコがサスペンション。

Trezeguet, niente Fiorentina(La Gazzetta dello Sport)

Sorpresa: Mutu non convocato(La Gazzetta dello Sport)

La Gazzetta dello Sportは開幕戦にトレゼゲ、ムトゥという両チームのエースが出場できないことに驚きを見せている。ふたりとも怪我なのだけど。

今シーズンはチャンピオンの誇りを取り戻したいユーベ。本来いるべきところに向かっていいスタートを切りたいところだね。

2008年8月30日土曜日

ゼニト、マンチェスター・ユナイテッド撃破でUEFA Super Cup戴冠!!

UEFA Super Cup Manchester United 1-2 Zenit Sankt Petersburg @ Stade Louis II
Manchester United:Vidić 73
Zenit Sankt Petersburg:Pogrebnyak 44,Danny 59



いかん、この動画を観る限りでは攻撃を止める方法を思いつかない。

Zenit showing boosts Advocaat belief(uefa.com)

EURO 2004でチェコに大逆転負けを喫したオランダの監督、W杯ドイツ大会韓国を率い、そして昨シーズンはゼニトUEFA Cup覇者まで導いたアドフォカート。防衛大臣と言われたミスは彼を大きく成長させたようだ。ヨーロッパチャンピオンのマンチェスター・ユナイテッドを撃破。UEFA Super Cupのタイトルを手に入れた。

Dynamic Zenit taste Super Cup glory(uefa.com)

ゼニトは昨シーズンのUEFA Cupセミファイナルでバイエルン・ミュンヘンを撃破。絶対的な優勝候補を破って進出したファイナルでもレンジャースを撃破してヨーロッパ初戴冠。今回はマンチェスター・ユナイテッドにも勝利した。

この攻撃力はビッグクラブにも通用する。UEFA Champions Leagueで同居するレアル・マドリーユベントスにとっては脅威でしかない。ロシアでいかに失点しないかというところにグループリーグ勝ち抜けのポイントになるだろう。

2月に戦わなくていいだけでもましかとは思うけれども。

All-star lineup primed for UEFA Cup draw(uefa.com)

UEFA Cupのドローも行われている。グループ分けとシードは以下の通り。

Group 1
Seeded
AC Milan (ITA)
Beşiktaş JK (TUR)
FC Spartak Moskva (RUS)
Hertha BSC Berlin (GER)
FK Partizan (SRB)

Unseeded
FC Zürich (SUI)
FC Timişoara (ROU)
FC Baník Ostrava (CZE)
FC Metalist Kharkiv (UKR)
Saint Patrick's Athletic FC (IRL)

Group 2
Seeded
Sevilla FC (ESP)
FC Rapid Bucureşti (ROU)
Paris Saint-Germain FC (FRA)
UC Sampdoria (ITA)
Portsmouth FC (ENG)

Unseeded
Vitória SC (POR)
VfL Wolfsburg (GER)
Kayserispor (TUR)
FC Salzburg (AUT)
FBK Kaunas (LTU)

Group 3
Seeded
Valencia CF (ESP)
Club Brugge KV (BEL)
AC Sparta Praha (CZE)
Manchester City FC (ENG)
AS Nancy-Lorraine (FRA)

Unseeded
NK Dinamo Zagreb (CRO)
CS Marítimo (POR)
Motherwell FC (SCO)
BSC Young Boys (SUI)
AC Omonia (CYP)

Group 4
Seeded
SL Benfica (POR)
Everton FC (ENG)
FC Dinamo 1948 Bucureşti (ROU)
Galatasaray AŞ (TUR)
Real Racing Club Santander (ESP)

Unseeded
SSC Napoli (ITA)
R. Standard de Liège (BEL)
NEC Nijmegen (NED)
AC Bellinzona (SUI)
FC Honka Espoo (FIN)

Group 5
Seeded
FC Schalke 04 (GER)
RC Deportivo La Coruña (ESP)
SC Heerenveen (NED)
FK Austria Wien (AUT)
Aston Villa FC (ENG)

Unseeded
PFC Litex Lovech (BUL)
Vitória FC (POR)
SK Brann (NOR)
KKS Lech Poznań (POL)
APOEL FC (CYP)

Group 6
Seeded
PFC CSKA Moskva (RUS)
VfB Stuttgart (GER)
Rosenborg BK (NOR)
SK Slavia Praha (CZE)
Stade Rennais FC (FRA)

Unseeded
Brøndby IF (DEN)
FC Twente (NED)
SC Vaslui (ROU)
PFC Cherno More Varna (BUL)
NK Slaven Koprivnica (CRO)

Group 7
Seeded
Tottenham Hotspur FC (ENG)
AFC Ajax (NED)
Udinese Calcio (ITA)
PFC Levski Sofia (BUL)
FC København (DEN)

Unseeded
BV Borussia Dortmund (GER)
Wisla Kraków (POL)
FC Moskva (RUS)
FK Borac (SRB)
MŠK Žilina (SVK)

Group 8
Seeded
Hamburger SV (GER)
Olympiacos CFP (GRE)
Feyenoord (NED)
SC Braga (POR)
Hapoel Tel-Aviv FC (ISR)

Unseeded
AS Saint-Etienne (FRA)
FC Artmedia Petržalka (SVK)
AFC Unirea Urziceni (ROU)
FC Nordsjælland (DEN)
Kalmar FF (SWE)


Sevilla start bid against Salzburg(uefa.com)

そしてこちらが1回戦の組み合わせ。いきなりの好カードもあってグループリーグに入る前にどちらかが消えてしまうのはもったいないカードもある。消えてほしいクラブもあるのだけど。

2008/09 UEFA Cup first round
Team named first at home first (reversals tbc)
1st leg: 18 September
2nd leg: 2 October

AC Milan (ITA) v FC Zürich (SUI)
FC Timişoara (ROU) v FK Partizan (SRB)
Hertha BSC Berlin (GER) v Saint Patrick's Athletic FC (IRL)
FC Baník Ostrava (CZE) v FC Spartak Moskva (RUS)
FC Metalist Kharkiv (UKR) v Beşiktaş JK (TUR)
Portsmouth FC (ENG) v Vitória SC (POR)
Kayserispor (TUR) v Paris Saint-Germain FC (FRA)
Sevilla FC (ESP) v FC Salzburg (AUT)
VfL Wolfsburg (GER) v FC Rapid Bucureşti (ROU)
UC Sampdoria (ITA) v FBK Kaunas (LTU)
CS Marítimo (POR) v Valencia CF (ESP)
NK Dinamo Zagreb (CRO) v AC Sparta Praha (CZE)
Manchester City FC (ENG) v AC Omonia (CYP)
BSC Young Boys (SUI) v Club Brugge KV (BEL)
AS Nancy-Lorraine (FRA) v Motherwell FC (SCO)
Everton FC (ENG) v R. Standard de Liège (BEL)
SSC Napoli (ITA) v SL Benfica (POR)
AC Bellinzona (SUI) v Galatasaray AŞ (TUR)
NEC Nijmegen (NED) v FC Dinamo 1948 Bucureşti (ROU)
Real Racing Club Santander (ESP) v FC Honka Espoo (FIN)
APOEL FC (CYP) v FC Schalke 04 (GER)
PFC Litex Lovech (BUL) v Aston Villa FC (ENG)
FK Austria Wien (AUT) v KKS Lech Poznań (POL)
Vitória FC (POR) v SC Heerenveen (NED)
SK Brann (NOR) v RC Deportivo La Coruña (ESP)
SK Slavia Praha (CZE) v SC Vaslui (ROU)
NK Slaven Koprivnica (CRO) v PFC CSKA Moskva (RUS)
Brøndby IF (DEN) v Rosenborg BK (NOR)
PFC Cherno More Varna (BUL) v VfB Stuttgart (GER)
Stade Rennais FC (FRA) v FC Twente (NED)
AFC Ajax (NED) v FK Borac (SRB)
Tottenham Hotspur FC (ENG) v Wisla Kraków (POL)
FC København (DEN) v FC Moskva (RUS)
MŠK Žilina (SVK) v PFC Levski Sofia (BUL)
BV Borussia Dortmund (GER) v Udinese Calcio (ITA)
SC Braga (POR) v FC Artmedia Petržalka (SVK)
Feyenoord (NED) v Kalmar FF (SWE)
Hamburger SV (GER) v AFC Unirea Urziceni (ROU)
Hapoel Tel-Aviv FC (ISR) v AS Saint-Etienne (FRA)
FC Nordsjælland (DEN) v Olympiacos CFP (GRE)


やはりここでもロシアが強いのかな。お金があるというのは極寒の地でサッカーをやるというハンデも乗りこえてしまうのかな。

2008年8月29日金曜日

UEFA Champions League Group stage draw

UEFA Champions League Group stage drawがUEFA Super Cupが行われるモナコで現地時間の18時(日本時間1時)から行われ、Group AからGroup Hまでの8つのグループに振り分けられた。グループの紹介とともに雑感を。

Celtic back in United's sights(uefa.com)

Group A
Chelsea FC (ENG)
AS Roma (ITA)
FC Girondins de Bordeaux (FRA)
CFR 1907 Cluj (ROU)


チェルシーはローマのムービングサッカーとボルドーの堅守の違いに苦しまなければノックアウトラウンドは間違いなさそう。ローマとボルドーの2位争いかな。クルージュはニューカマーで予備戦戦っていないために未知数だが、ビッグアップセットは起こりそうもない。

Group B
FC Internazionale Milano (ITA)
Werder Bremen (GER)
Panathinaikos FC (GRE)
Anorthosis Famagusta FC (CYP)


ここはインテル、ブレーメンとパナシナイコス、アノルソシス・ファマグスタの2強2弱の構図か。決してパナシナイコスやアノルソシス・ファマグスタを軽く見ているわけではないが、やはり経験とチームの力ではインテルとブレーメンのトップ通過争いになりそう。

Group C
FC Barcelona (ESP)
Sporting Clube de Portugal (POR)
FC Basel 1893 (SUI)
FC Shakhtar Donetsk (UKR)


バルセロナがプレシーズンで見せた守備の悪さを修正できれば首位通過は固そう。残り3チームは2位通過のチャンスがある。スポルティング、バーゼル、シャフタールすべて実力的には同じ程度だけにどうなるか。バルセロナに一矢報いる気持ちがあれば面白いけれども。

Group D
Liverpool FC (ENG)
PSV Eindhoven (NED)
Olympique de Marseille (FRA)
Club Atlético de Madrid (ESP)


死のグループのひとつ。リバプールは決定力不足を予備戦で露呈。勝ち抜けに苦しんだ。PSVはきちんとチームを整えてくるタイプで、マルセイユは前半強い。アトレティコ・マドリーは予備戦で昨シーズンベスト8のシャルケを葬っているだけに気は抜けない。どこが勝ち抜けてもおかしくないだけに、初戦が大きくものをいいそう。

Group E
Manchester United FC (ENG, holders)
Villarreal CF (ESP)
Celtic FC (SCO)
Aalborg BK (DEN)


セルティックはまたもマンチェスター・ユナイテッドと同じグループになった。ホームでは勝っていて2年前にはグループステージダウン寸前まで追いつめただけに今年はどうか。実力的にはユナイテッド、ビジャレアル、セルティックの順でオールボーはちょっと届かないかな。混戦になると3チームにノックアウトラウンド進出の芽がありそう。

Group F
Olympique Lyonnais (FRA)
FC Bayern München (GER)
FC Steaua Bucureşti (ROU)
ACF Fiorentina (ITA)


ここもきついグループ。ステアウアは昨シーズン最下位敗退だけに雪辱の機会を狙っていたはず。ただ、リヨン、バイエルン・ミュンヘン、フィオレンティーナの3チームはちょっと抜けている。激しいノックアウトラウンド進出の戦いが繰り広げられそうで、どこが落ちてもおかしくはない。力が落ちているリヨンが不利か。

Group G
Arsenal FC (ENG)
FC Porto (POR)
Fenerbahçe SK (TUR)
FC Dynamo Kyiv (UKR)


ここも死のグループと言っていいかも。アーセナル、ポルト、フェネルバフチェと昨シーズンにノックアウトラウンド進出のチームが入り、そしてスパルタク・モスクワからアグリゲートスコアで8点を奪った攻撃力は脅威。アーセナルはリーグ戦でいきなりつまずくなど、得点力は低下しているだけに足をすくわれる可能性もある。

Group H
Real Madrid CF (ESP)
Juventus (ITA)
FC Zenit St. Petersburg (RUS)
FC BATE Borisov (BLR)


ユベントスはレアル・マドリーとゼニト、BATEボリソフと同じ組。レアル・マドリーはこの数シーズン低調なシーズンだけに戦いやすいだろうが、ゼニトがどれだけ選手流出を防げるかでこのグループの難しさが決まってくる。アルシャービンが移籍すると脅威は低下するのだが。BATEボリソフは未知数で本当にわからない。

Che girone in Champions!(Juventus Official Website)

まだ時間も経っていないからこんなものか。淡々と組み合わせを伝えるだけ。

Sorrisi Inter, brividi Juve
Roma, c'è solo il Chelsea
La Fiorentina ritrova Toni
(La Gazzetta dello Sport)

La Gazzetta dello Sportはインテルは笑い、ユーベは震え、ローマの敵はチェルシーだけ。フィオレンティーナはトニと再会します。と書いている。

と言っても中はインテルがいいグループを引き当てたということの他は、ユーベもフィオレンティーナもそれほど不利とは書いていないのだけど。ちょっとした運というくらいで。

いずれにしても決まってしまったこと。このグループでローマに戻ってくるまで戦わなければならないね。

2008年8月28日木曜日

UEFA Champions League 本戦出場32クラブが決定!!

UEFA Champions League Third qualifying roundが終了して、本戦に出場する32クラブがすべて決まった。予備戦2回戦、3回戦ではアップセットもあって新しい顔が出てきている。グループステージのシードも発表され、楽なグループも厳しいグループもできる可能性がある。

Europe's finest set for group stage draw(uefa.com)

Pot 1 Club Coefficent
1
Manchester United FC (ENG, holders)
2
Chelsea FC (ENG)
3
Liverpool FC (ENG)
4
FC Barcelona (ESP)
5
Arsenal FC (ENG)
6
Olympique Lyonnais (FRA)
7
FC Internazionale Milano (ITA)
8
Real Madrid CF (ESP)


Pot 2 Club Coefficent
9
FC Bayern München (GER)
10
PSV Eindhoven (NED)
11
Villarreal CF (ESP)
12
AS Roma (ITA)
13
FC Porto (POR)
14
Werder Bremen (GER)
15
Sporting Clube de Portugal (POR)
16
Juventus (ITA)


Pot 3 Club Coefficent
17
Olympique de Marseille (FRA)
18
FC Zenit St. Petersburg (RUS)
19
FC Steaua Bucureşti (ROU)
20
Panathinaikos FC (GRE)
21
FC Girondins de Bordeaux (FRA)
22
Celtic FC (SCO)
23
FC Basel 1893 (SUI)
24
Fenerbahçe SK (TUR)


Pot 4 Club Coefficent
25
FC Shakhtar Donetsk (UKR)
26
ACF Fiorentina (ITA)
27
Club Atlético de Madrid (ESP)
28
FC Dynamo Kyiv (UKR)
29
CFR 1907 Cluj (ROU)
30
Aalborg BK (DEN)
31
Anorthosis Famagusta FC (CYP)
32
FC BATE Borisov (BLR)


この中で厳しいグループとなると。

Manchester United FC
FC Bayern München
FC Zenit St. Petersburg
ACF Fiorentina


こうなったら確実に苦しい。どこが勝ち抜けてもおかしくない。

マンチェスター・ユナイテッドとゼニトはUEFA Supur Cupで戦うから事前に相手の戦力がわかるとしても。ポット3からはOlympique de MarseilleでもCeltic FCでも外れ籤と言える。

ポット1はイングランド、スペインが中心で、特にイングランドはすべてのクラブと当たる可能性がある。

もちろん、ポット4やポット3によっては当たらないクラブも出てくるのだけど。ドイツの2クラブと当たるのは嫌だろうな。これは避けようがないドローになるからね。

ユベントスにとってはポット1はどこでもいい。ポット3、ポット4では厳しいところもあるのだが、ここに書くと実現する可能性もあるし。まあ、厳しいのは間違いないのだけれど。

シードがどこでも今回は厳しいというのが特徴かもしれないね。現地時間、今日の18時に抽選がおこなわれる。それが楽しみ。

2008年8月27日水曜日

UEFA Champions League Third qualifying round 2nd leg Artmedia vs. Juventus 26th August 2008

UEFA Champions League Third qualifying round 2nd leg Artmedia 1-1 Juventus @ Tehelné Pole
Artmedia:Fodrek 14
Juventus:Amauri 25



Champions League, rieccoci!(Juventus Official Website)

ユベントスのオフィシャルのメンバー表示は慌ててアップしたのか。ちょっとおかしい。

JUVENTUS: Buffon; Grygera, Mellberg, Legrottaglie (37’ st Ariaudo), Chiellini, Molinaro; Camoranesi (25’ st Sissoko), Marchisio, Poulsen, Nedved (25’ st Giovinco); Amauri, Iaquinta. A disposizione: Manninger, Salihamidzic, Del Piero, Trezeguet. All. Ranieri.

ピッチに12人送り出したらまずいだろう。

本当のスタメンはこんな感じで。

Juventus (UEFA Champions League Third qualifying round 2nd leg Artmedia vs. Juventus)
created by TextFormations :M :R

Juve complete mission with Artmedia draw(uefa.com)

uefa.comは3年前にアルトメディアがセルティックを5-0で破り、パルチザンをも破ってチャンピオンズリーグに出たことを強調していたが、ユベントスは危なげなくゲームをコントロールして1-1でドロー。アグリゲートスコア5-1で本戦出場を決めた。

Juve, ora sei in Champions(La Gazzetta dello Sport)

今年のユベントスは怪我人が出てもその穴を埋められるだけの層の厚さがある。キエッリーニが膝の怪我で10月まで離脱ということでも、アンドラーデが離脱でも、レグロッターリェが安定しているし、メルベリもクネジェヴィッチもいる。地味ながらしっかりとした補強をした結果、簡単には崩れないという安定度がある。

もちろん守備的な選手ばかりを並べるわけにもいかないのだが、攻撃もシソコ、ポウルセンのボール狩りからサイドのカモラネージ、ネドベドに振っての2トップの攻撃は強力。デルピエロトレゼゲ、ヤクインタ、アマウリにジョビンコまで加える攻撃陣は贅沢としかいえない。GKブッフォンも健在だし、今季は楽しみ。いきなり頂点までは無理かもしれないけれども、最後までワクワクするシーズンを送ってほしい。

2008年8月26日火曜日

悲壮感漂う岡田武史、余裕のなさでアジア最終予選を勝ち抜けるのか?

初戦から負けるかもしれないという考えでアジア最終予選に臨むなら、辞任をしてほしい。そう思うのはぼくだけだろうか。岡田のサッカーはアジア3次予選でもぎりぎりだった。アジアでは圧勝という流れももう消えかけている。日本代表日本サッカー協会はこの先、世界とどう戦っていくかではなく、アジアでどう勝つかも必死で考えなければならなくなっている。それが見えていないような報道ばかりなのだが。

現実にバーレーンに負けなければ痛みはわからないのだろうか。

岡田監督悲壮…初戦から進退懸ける(スポーツニッポン)

日本代表の岡田武史監督(52)が進退をかけて大一番に臨む。日本協会は25日、W杯アジア最終予選の初戦となるアウェーのバーレーン戦(9月6日)の日本代表メンバー20人を発表。岡田監督は絶対に負けられない一戦を前に「背水の気持ちと思っている」と悲壮な決意を口にした。海外組は稲本潤一(28)ら4人を招集。27、28日のJ1リーグ戦後に追加メンバーを発表する。


退任という話はなんどもあった。そのたびに切りぬけてきたが、まさか、退任という言葉を口にすると勝つというジンクスを担いでいるのではないのか。

負けるかもしれないと思って選手をピッチに送り出してどうする。サッカーはデリケートなスポーツで監督の心情や弱気は選手にかならず伝わる。悲壮感はマイナスにしか働かず、逆に体がかたくなってミスを連発しそうなのだが。

犬飼会長が岡田監督に3つのお願い(サンケイスポーツ)

川淵会長から犬飼会長になり、早稲田大学古河電工ラインから慶應義塾大学三菱重工ラインと学閥も企業も変わって少しは期待していたのだ。
しかし、川淵院政は相変わらず。アテネ五輪、W杯ドイツ大会北京五輪での惨敗の検証をきちんとしないままに岡田に対してこんな指令をしている。

【(1)対戦4カ国に先勝指令】「ホーム、アウェーは関係ない。1日も早く勝ち抜いてほしい」。W杯最終予選初戦の9月6日の敵地・バーレーン戦は最高のスタートを切るために、特に大事な一戦ととらえる。

【(2)親善試合の非公開練習は廃止】「代表もファンと近くならないといけない」と代表の人気低迷打破のため、可能な限り練習を公開する。

【(3)親善試合のキャッチコピーを打ち出す】「何を見てもらうか打ち出さないと、ファンの方にきてもらえない」。20日のウルグアイ戦(札幌ド)では2年2カ月ぶりに小野伸二(28)を代表に招集。“岡田監督が小野を見る”といった明確なメッセージが、さらに多くのファンを呼び込むと考えている。最終予選を戦う上で、サッカーを愛するサポーターも力に変える意向だ。


【(1)対戦4カ国に先勝指令】これは相手があることでどうしようもない。惨敗の検証をしないで新しく作ろうとしても無理に決まっている。それがわからないわけではないだろうが、惨敗の歴史を新たな勝利であがなおうとしているとしか思えない。

【(2)親善試合の非公開練習は廃止】代表とファンだけではなく、日本サッカー協会とファンとの距離も近くならないとならないと思うのだけど、その努力はしているのだろうか。

【(3)親善試合のキャッチコピーを打ち出す】キャッチコピーでファンがスタジアムに行くと本当に考えているのだろうか。そうだとしたら、とんだ勘違いとしか言えない。ファンは内容のあるゲームが見たいのであって、客寄せパンダがみたいのではないのだ。いい加減にスターシステムとか代表美地熱から離れたらどうか。

そして、このことも負のスパイラルに拍車をかけているような気がしてならない。

岡ちゃん、ちょっと暗過ぎない?戦う前から“悲壮感” (ZAKZAK)

この悲壮感は何なのか? 南アフリカW杯出場を目指す日本代表は、9月6日のバーレーン戦を皮切りに最終予選に突入する。初戦のメンバー発表で岡田監督は、自ら「背水」の言葉を使うほどの重々しさ。岡ちゃん、ちょっと暗過ぎない?!


ここは岡田監督も少し、アホになって、ネガティブなセリフは封印した方がいい。反町ジャパンの惨敗に続き、ウルグアイとの親善試合にも完敗し、暗雲漂う男子サッカー。だからこそ、ポジティブな思考が必要だ。


ZAKZAKのこの軽さは、ちょっとやりすぎだが。それでも余裕は持ったほうがいい。まあ、どうせ解任されるのなら早いほうがいいから、バーレーン戦で負けたほうがいいともいえるのだけど。

おそらく今のままではアジア最終予選を勝ち抜くのは難しい。マチャラだって負けっ放しではいないはず。日本と2回対戦してきちんと日本を抑えるツボを手に入れたはずだ。

実際にサッカー人口の差からいって選手層の厚さでは日本のほうが有利なのだが、岡田はまるで城を枕に討ち死にというような気持ちになっている。これでは勝てる試合も勝てない。

選手のモチベーションをあげ、ゴールを奪う戦術を考えるのが仕事のはずなのだが。

それができないで負けたら辞めますというくらいなら、今から辞表を書いてもらいたいものだけど。後任はやっぱり考えられていないのだろうな。前任者の真似をしてポロリ発言をするかもしれない。そうなったら南アフリカは諦めたほうがいいだろう。

2008年8月25日月曜日

W杯南アフリカ大会アジア最終予選、バーレーン戦に向けて日本代表20名を招集!!

2010 FIFA World Cup South Africa Asian Qualification Round 4 Matchday 1 Bahrain vs. Japan @ Bahrain National Stadium 6th September 2008

2010 FIFAワールドカップ南アフリカ アジア最終予選
(9月6日 vsバーレーン代表 @バーレーン・マナマ)
日本代表メンバー
(日本サッカー協会)

GK
 
川口 能活 KAWAGUCHI Yoshikatsu
 1975.08.15 180 cm  77 kg  
ジュビロ磐田  114 / -103
 
楢﨑 正剛  NARAZAKI Seigo
 1976.04.15 187 cm 80 kg 
名古屋グランパス 60 / -60
 
西川 周作  NISHIKAWA Shusaku
 1986.06.18 183 cm 79 kg 
大分トリニータ  0/0


DF
 中澤 佑二  NAKAZAWA Yuji
 1978.02.25 187 cm  78 kg 
横浜F・マリノス  79 / 15
 高木 和道  TAKAGI Kazumichi
 1980.11.21 188 cm 75 kg 
清水エスパルス 1 / 0
 田中 マルクス 闘莉王 TANAKA Marcus Tulio
 1981.04.24 185 cm 82 kg 
浦和レッズ 15 / 3
 駒野 友一 KOMANO Yuichi
 1981.07.25 172 cm 76 kg 
ジュビロ磐田 39 / 0
 阿部 勇樹 ABE Yuki
 1981.09.06 177 cm 77 kg 
浦和レッズ 30 / 2
 長友 佑都 NAGATOMO Yuto
 1986.09.12 170 cm 65 kg 
FC東京  4 / 0
 

MF
 
中村 俊輔 NAKAMURA Shunsuke
 1978.06.24 178 cm 70 kg 
セルティック(スコットランド)  78 / 21
 
稲本 潤一 INAMOTO Junichi
 1979.09.18 181 cm 75 kg 
アイントラハト・フランクフルト(ドイツ) 68 / 4
 遠藤 保仁 ENDO Yasuhito
 1980.01.28 178 cm 75 kg 
ガンバ大阪 70 / 6
 
中村 憲剛 NAKAMURA Kengo
 1980.10.31 175 cm 67 kg 
川崎フロンターレ 26 / 2
 
松井 大輔 MATSUI Daisuke
 1981.05.11 175 cm 64 kg 
サンテティエンヌ(フランス)  11 / 1
 今野 泰幸 KONNO Yasuyuki
 1983.01.25 178 cm 73 kg 
FC東京 24 / 0
 長谷部 誠 HASEBE Makoto
 1984.01.18 179 cm 72 kg 
VfLヴォルフスブルク(ドイツ) 12 / 0


FW
 
玉田 圭司 TAMADA Keiji
 1980.04.11 173 cm 67 kg 
名古屋グランパス 48 / 10
 
巻 誠一郎 MAKI Seiichiro
 1980.08.07 184 cm 81 kg 
ジェフユナイテッド千葉 33 / 8
 
佐藤 寿人 SATO Hisato
 1982.03.12 170 cm 68 kg 
サンフレッチェ広島  21 / 3
 田中 達也 TANAKA Tatsuya
 1982.11.27 167 cm 63 kg 
浦和レッズ  9 / 1

*8月27、28日に行われるJリーグ第23節終了後、追加選手発表予定。


北京五輪経由で招集されたのはGK西川と両サイドのフルバックができる長友のふたりだけ。さらに中盤で純粋なサイドアタッカーは松井大輔だけというメンバーになった。

追加招集があるとはいえ、岡田武史の傾向からサイドの選手が呼ばれるとは思えない。FWの強化か、それとも両サイドのフルバックか、CBの控えか。中盤の選手はもう十分だと思っているのではないか。

北京で惨敗したことについてきちんと検証が行われたとは思えない。ウルグアイ戦でもサイドアタックが1枚しかないことを見抜かれ、"強いライバルと対戦するときは、相手のディフェンス陣の仕事を増やす必要があると思う。その意味で、日本が攻める起点を悩ませることにした。そうすることで日本の攻撃がビルドアップできなかったと思っている"と攻撃を完全に止められた。

試合後、ウルグアイ代表タバレス監督会見
キリンチャレンジカップ2008
(スポーツナビ)

ウルグアイのタバレス監督は親切にもこういうふうに弱点を言ってくれたわけだが、日本はそれを活かせそうもない。岡田は中村俊輔と松井大輔がいれば大丈夫とでも思っているかもしれない。

バーレーンのマチャラ監督もこの試合は映像を手に入れるか、別の方法かで情報を手に入れて日本攻略を練っているはず。昔と違って今はスカウティングの情報は一瞬で距離を超えていく。

テレビ映像ではなく、ネット裏から撮影したタクティカル画面で日本代表がどのようにピッチの上に絵を描いているかがわかればスペースがあるところ、ないところ、ストロングポイントもウイークポイントもすぐにわかる。

そして強みも弱みも日本代表はオシムの時代を除いて、ずっと変わっていない。

それでちゃんと戦えるのか。

こういう意見を吸い上げていくために日本サッカー協会はあるのだと思うが、相変わらずファンには閉ざされた世界なのだよね。

2008年8月24日日曜日

日本代表ビジネスの癌は川淵氏を中心とする独裁政治か

今週発売された週刊文春8月28日号(現在好評発売中)に面白い記事が掲載されていた。成長を続け、強化費も多く投下されていたはずの日本代表がなぜ弱くなってしまったのか。その内幕とも言える日本サッカー協会の私物化が一部とはいえ書かれている。彼らななぜ威張っているのか。そのことを理解してもらうために、全文を引き写してみた。日本代表のために週刊文春から抗議を受けるのは覚悟の上で。

テレビ、新聞が報じない 北京五輪「赤い内幕」(週刊文春)

釜本邦茂もう黙っちゃいられん「反町ジャパン惨敗はわかっていた!」

「北京五輪の開幕前から、反町ジャパンは惨敗するのではないか、と心配していましたが、それが現実のものとなってしまった」
 こう語るのは、日本サッカー協会の副会長を八年務め、この七月の役員改選で執行部からは外れて名誉副会長となった釜本邦茂氏(64)だ。一九六八年のメキシコ五輪銅メダル獲得の立役者の眼に「三戦全敗、総得点一点」という惨状はどう映ったのか。

 釜本氏が続ける。
「反町ジャパンは、毎試合違う選手をFWに据えた。本番でこんな起用をするなんて、誰にどう点をとらせるか、というコンセプトが出来ていなかった証拠です。これでは『勝て』というほうが無理でしょう。
 ベスト4に進出した(八月十七日現在)なでしこジャパンには、ひたむきさがあった。彼女たちの中には、スーパーのレジ打ちをしたり真珠工場で働きながらプレーしている選手もいる。潤沢な予算のある男子サッカーが結果を出せないことには、協会の強化策を見直す必要もあるでしょう。
 サッカー協会は、九八年の仏W杯に初出場を果たして以降、年々予算規模を拡大しています。今年度の予算は、日本体育協会(約五十億円)やJOC(約九十二億円)をはるかに上回る百七十八億円です。しかし、そのお金が有効に使われているのか疑問です。
 例えば、豊富な資金を投入して、若い世代はU-16、U-17、U-18と代表を細かく作り、それぞれにスタッフをつけて遠征に行くなど、過保護といってもいいくらいになっている。しかし、私は、高校生ならU-18一つにして、上手い選手は十六歳でもそこに呼ばれる、としたほうが強化につながると思います。十六歳が先輩を見て『凄い選手がいるな』と感じることが大事ではないか」
 北京五輪の準備段階でも、協会の失態があった。二十三歳以下で構成する五輪代表に、各国三人まで二十四歳以上の選手を登録できる「オーバーエージ(OA)枠」をめぐる問題だ。登録期限の三週間前になって、大久保嘉人(ヴィッセル神戸)に要請しようとしたところ、膝の故障を抱えていた事情もあり、ヴィッセル神戸の社長は激怒。「何なんだ。今頃来て!」とクラブを訪問した反町監督が追い返されている。もう一人、招集された遠藤保仁(ガンバ大阪)もウイルス性感染症でダウン。OA枠なしで本番に挑んだ。

再任された”セクハラ理事”

「五輪本大会出場を決めた直後に、協会の五輪担当が各チームに『OA枠でお願いする可能性がある。ご協力をお願いしたい』とコミュニケーションを取っていれば、別の選手をOA枠で呼ぶこともできたはずです。あんなやり方をしていてはチームが怒るのも当然でしょう」(同前)
 チーム頭ごしの手法で思い出されるのは、二〇〇六年六月、W杯直後の川淵三郎キャプテン(当時)が次期代表監督として「オシム……言っちゃった」と発言した一件だ。オシム氏はジェフ千葉と契約期間中にもかかわらず日本代表監督に就任せざるを得なくなり、波紋を呼んだ。
「川淵さんはJリーグチェアマン時代は『Jリーグあってのサッカー協会』と言っていたのに、〇二年にサッカー協会会長になってからは『サッカー協会あってのJリーグ』となってしまった」(Jリーグ幹部)
 釜本氏が八年間、副会長として執行部にいた間も、理事の意見が聞き入れられないことは多々あったという。
 例えば二〇〇六年、小野剛氏が技術委員長に就任する。しかし、小野氏はそのわずか四カ月前、成績不振で広島の監督を解任されたばかり。「そんな人間が、なぜ協会の強化部門のトップにすぐにくるのか。こんなことは日本サッカーのためにならない」と釜本氏は理事会で発言したが覆らなかった。
 今年七月の会合では、野村尊敬理事(当時)が、川淵氏の側近で、セクハラ疑惑のある理事について「そんな人物を調査もせずに再任していいのか」と糾している。これは川淵氏も一部の幹部も知っていたようで、驚いた風はなかった。結局、会議の議長は「私が預かる」と言ったきりで、調査結果も今に至るまで明らかになっていない、という。その人物は今も理事の座にとどまっている。以前、野村理事が、「非公開となっている役員選挙の開票を公開にして欲しい」と要求した際も、「(不正の)証拠でもあるのか!」と川淵氏は大声で恫喝し、議題にもあげなかった。
 サッカー協会もと幹部によれば、川淵氏は、会長を退いた今も、サッカー協会の入るJFAビルの最上階の名誉会長室に、毎日のように通っている、という。この元幹部はこう憤る。
「釜本さんが使用していた副会長室が、いまの名誉会長室。あるスタッフが『ここを名誉会長室にするので』と話しに来たので、釜本さんは『前任の岡野(俊一郎)さんが名誉会長の時には部屋はなかったのに、なんで川淵さんには部屋を作るのか』と疑問を投げかけた。しかし、受け入れられませんでした。
 六月に中田英寿の呼びかけた国際親善試合で、釜本さんが日本代表監督をつとめた際も、こんなことがありました。中田はサッカー協会に来て、小倉純二副会長に正式に釜本さんの監督就任を依頼した。ところが先に小倉さんに挨拶に行ったのが気に入らないのか、川淵さんは後で『話の筋が違うだろう』と中田に怒り、W杯以来の大観衆が集まり、世界の名選手がプレーするイベントなのに、川淵さんも他の協会幹部も全く顔を出しませんでした。これでは協会を私物化しているようなものです」
 最後に釜本氏がこう締めくくる。
「サッカー協会が上位下達ではなく、サッカーに携わる人みんなのための組織になるよう願っています。〇四年以降、アテネ五輪、ドイツW杯、そして北京五輪と、なぜ日本代表の不振が続いているのかを協会は検証すべきでしょう。私も自分にできることがあれば、日本のサッカー発展のために協力を惜しまないつもりです」


野村尊敬前理事の発言については、選挙の透明性を高めるためという報道があり、川淵氏はみずから不正があったか後ろめたいことがあったということを暴露したのと同じかたちになった。

川淵三郎 ブチ切れ恫喝(親爺の親爺による親爺の為の40s' Blog)

こちらではFLASHの記事をあげている。読み比べてもらいたい。

文藝春秋光文社というスタンスの違う出版社が、日本サッカー協会について同じ批判記事を載せる。これは問題ではないか。

そして、このことについて一般紙やスポーツ紙は触れていない。

川淵三郎氏と論争をしてJリーグから手を引くことになった渡辺恒雄氏に読売新聞の全記者を動員してでも日本サッカー協会の私物化についてネガティブキャンペーンを張ってもらいたいものだが。

彼も野球があんな結果になってそれどころじゃないかもしれないね。

日本はどうしてこう正論が言えない国になってしまったのだろうね。

2008年8月23日土曜日

野球は4位!! 日本メディアの報道はやはり貧弱!!

NHKフジテレビが同時に同じ試合をライブ放送するというちぐはぐさで、サッカー男子決勝のナイジェリア vs. アルゼンチンは録画放送になってしまった。

北京五輪の放送はほとんどが日本人中心。レベルが高い外国の他の競技を見たいと思っても、放送されなかったり、深夜だったりとあまりにも冷たい対応。

放送体系が恵まれていてヨーロッパや南米のゲームが多く放送されるサッカーや、NBAが放送されるバスケットボール、MLBが放送される野球はともかく、レスリングや射撃、フェンシングと言ったオリンピック競技が世界最高峰に近い競技の関係者たちは現地に行かなければ世界のレベルがわからないという放送になっていた。

日本のテレビ局は日本が出ない競技は誰も見ないとでも思っているのだろうか。というよりも同じ時間帯に違うテレビ局で同じ放送をする必要が本当にあったのだろうか。

U.S. Wins Bronze in Baseball(New York Times)

星野ジャパン、米にも完敗…「最強メンバー」メダルなし(読売新聞)

そこまでして放送した野球だったけれども、日本はアメリカに逆転負け。金メダルしかいらないと煽り続けたあげくに4位という結果に終わった。

そのあと、NHKはすぐにサッカー決勝、そしてハンドボール女子の決勝に。そして、野球の感情的な応援よりもこちらの放送のほうがわかりやすい。

新聞報道もNew York Timesがていねいに紙面を多く割いて書いているのに対し、読売新聞はベタ記事扱い。

星野ジャパン、銅メダル逃す 米に4―8(朝日新聞)

夏の高校野球を主催する朝日新聞は写真こそたくさん使っているものの、記事は遙かに短い。

新聞記者がショックを受けているのかもしれないが、プロなのだからちゃんと事実を伝えないと。いや、事実を伝えなくてもいいように二局で放送したのか。

なぜサッカーが放送されないのかと思っていろいろザッピングはしていたのだが。

それでも決勝トーナメントに残ったキューバ、韓国、アメリカ相手に0勝5敗。本当に言い訳できない状況だと思うのだけど。そのことについて反省が行われるのか。来年はWBCが行われるというのに。サッカーのように総括は行われないのだろうなあ。

それにしても第2回ワールドベースボールクラシックもアメリカメインで行われるのだね。

Venues

First Round (March 5-March 12)
Pool A: Tokyo Dome, Tokyo, Japan (cap. 42,000)
Pool B: Foro Sol Stadium, Mexico City, Mexico (cap. 27,940)
Pool C: Rogers Centre, Toronto, Canada (cap. 49,539)
Pool D: Hiram Bithorn Stadium, San Juan, Puerto Rico (cap. 18,000)

Second Round (March 14-March 19)
Pool 1: PETCO Park, San Diego, California (cap. 42,685)
Pool 2: Dolphin Stadium, Miami, Florida (cap. 38,560)

Semifinals and Final (March 21-March 23)
Dodger Stadium, Los Angeles, California (cap. 56,000)


これだけ他の参加国に負担をかけるというのも野球が普及していないからか。除外されるのも無理はないね。

2008年8月22日金曜日

London 2012 ファンが望む男子サッカーの監督は?

Beijing 2008 Football Women's 3rd-place Germany vs. Japan @ Workers' Stadium
Germany:Bajramaj 69,87

なでしこ、4位おめでとう。彼女たちはよくがんばった。男子ほど列強が戦術論に走っていないとはいえ、それでも攻撃の幅は違っていた。惜敗というのは簡単だけど、ランキング上位だから負けたのも仕方がないとは思ってほしくない。頭を使って、ワールドカップ、ロンドン五輪に向けてさらに向上を目指してほしい。

そして、グループリーグ3連敗に終わった男子サッカー。メディアはもうW杯南アフリカ大会に向けてとシフトを完了しているが、もっと先をYahoo!は見つめてアンケートをしている。ロンドン五輪のサッカー監督は誰がいいか。

北京五輪で惨敗を喫した反町ジャパン。以下のなかで、ロンドン五輪のサッカー日本代表監督になってほしいのは?

中田英寿 14%
アーセン・ベンゲル 12%
三浦知良 12%
ドラガン・ストイコビッチ 12%
イビチャ・オシム 11%
フース・ヒディンク 9%
フィリップ・トルシエ 6%


得票順に並べてみると、日本に馴染みのある名前ばかり。中田英寿三浦知良はライセンスがないから無理なのだけど、2年あれば取れるからその期待を込めてか。プランデッリの戦術を理解できなかったナカータでは無理だと思うけれど。キングカズは4年後も現役でプレーしていそう。

ベンゲルとストイコビッチは低迷していた名古屋を強いチームにしたという共通点があるが、それならギド・ブッフバルトも浦和Jリーグ、天皇杯の二冠に導くなど中興の祖とも言える監督だが、3%と指示は高くない。

イビチャ・オシムは岡田のダメっぷりに対する批判票なのか、それとも病気からの驚異的な復活に期待ということかな。

ヒディンク韓国躍進、オーストラリアを率いて日本をどん底に突き落としたというライバルの監督。そのイメージかも。

トルシエはもう戦術的には過去の人になりつつあるのだけど、日本の国際的な成功はこの人が監督だった時代がほとんどだからね。

とはいえ、この投票はほとんどがライトなファンだと思う。

木村拓哉とか長嶋茂雄という選択肢があればそちらに票が集まったかもしれない。

ジョゼ・モウリーニョ 4%
アレックス・ファーガソン 1%
マルチェロ・リッピ 1%


3人ともUEFA Champions Leagueを獲り、リッピはW杯ドイツ大会イタリアに優勝をもたらした世界一の監督なのだが、ともに低空飛行。

投票に参加しているファンはモウリーニョもファーガソンもリッピも知らないのだろうなあ。それとも来てくれないからとはじめから諦めているのか。

EURO 2008でスーパースターのプレーに酔ったファンたちも監督の名前までは知らないことが多い。優勝したスペインのようなサッカーを目指すべきと言っていながら、スペインの監督がルイス・アラゴネスだったことを知っているファンは、少なくともぼくの周りではほとんどいない。

ミーハーなファンが多いことはまだ日本のサッカーが未熟な証拠。ファンが成熟することでサッカーとメディアの質を上げていく。受け身ばっかりじゃなくて、そういう努力も続けていくべきじゃないかな。ずっと見ているだけ、負けると弱いとけなすだけでは永久に強くなれないのだしさ。

2008年8月21日木曜日

ウルグアイに完敗!! 世界との差は開いたか

Kirin Challenge Cup friendly match Japan vs. Uruguay @ Sapporo Dome
Japan:own goal 47
Uruguay:Eguren 54,Gonzalez Ignacio 73,Abreu 93

ウルグアイは来日メンバー20人のうち、15人までがヨーロッパでプレーをし、さらに7人の選手がUEFA Champions Leagueの予備戦3回戦以上に進出しているクラブに所属している。フォルランこそ来日していないが、間違いなく最強のメンバー。そのウルグアイを相手に日本代表は岡田流で臨んだが、先制点を奪ったもののうまい試合運びに翻弄され、ゴール前でフリーの選手を作られての3失点。逆転負けを喫した。

ボールを奪う集中力とテクニック、カウンターの速さ、シュートの精度、連携。すべてがウルグアイのほうが上という完敗だった。

ウルグアイ戦後 岡田監督会見 (1/2)
キリンチャレンジカップ2008
(スポーツナビ)

――前半と後半で動きが違ったように見えたが、ハーフタイムでどのような修正をしたのか

 前半は両サイドにプレスが掛からず、(相手に)フリーで非常に正確なボールをトップに入れられてしまう。それでディフェンスラインが下がってしまう。その前のスペースが広がって空いてしまっていたので、後半は4-3-3というか4-1-4-1の形で、ストッパーの前に阿部を置いて、両サイドにプレッシャーを掛けるようにしました。立ち上がりの20分くらいは機能していたんですが、そこからメンバーを代えたこともありますけれど、取られてカウンターという形から、だんだん押し込まれていった感じだと思います。


4-4-2ボックスというシステムで選手を並べればサイドにプレスがかからないのは当たり前。加茂さんがゾーンプレスを提唱しながら4-4-2ボックスを使い、機能しなかったことがまったく教訓として生かされていない。加茂さんから指揮を受け継いだのが岡田監督。W杯フランス大会アジア最終予選で経験したことがまったく生かされていない。あれから10年。あれから一歩も前に進んでいないのか。あるいは後戻りしたのか。

メディアもそれを指摘しなかった。つまりはブラジル流がまだ根底にあり、そして戦術理解をさせないままにゼロトップを使ったことで、混乱を招いたことになる。

――今日、スーツだったのはなぜか。それから攻撃陣が小柄な選手でもチャンスを作れたことに手ごたえは感じているか

 スーツは会長命令です。五輪のときに会長から着るように言われて。(試合が)終わって「まだ着ないといけないですか」と聞いたら「まだ着ろ」と、それだけです。
 それから、小柄な選手の中で、やはりあのプレッシャーの中で、ある程度つないでいこうとしたら全員の技術が高くないと、どこかひとつでミスが出るとカウンターを食らう。そうなると、みんな怖くなって動き出しが遅くなる。前半は少し悪循環になりかけて持ちこたえたんですが。後半はそういう指示をしたので、ボールが動くようになって、サイドを突くために(田中)達也を左サイドに出しました。サイドの裏を突くとチャンスができる、中央はかなりきついという印象は持っています。


スーツのことはどうでもいい。ジャージよりは見栄えがするだろうし。

それよりも中央がかなりきついという印象を持ちながらなぜ中央に偏った攻撃にするのか。サイドの裏をつくとチャンスになるとわかっていて、なぜ徹底的にサイドをつかなかったのか。中途半端にサイドアタックをしても通用しないに決まっている。

牙がひとつしかないなら、その牙を必殺の武器にするまで磨き上げなければならない。それがわかっているのか。

それから岡田がいうミスをするとカウンターを食らうという考え方がおかしい。サッカーでミスが出ないことはありえないし、ミスを怖れていては何もできない。ミスが出たときにどう対処するかリスクマネージメントができていれば、前がかりになっても簡単にカウンターを浴びない戦術を作れる。それがわかっていない人間が代表の監督というのが悲しい。

ウルグアイ戦後 選手コメント
キリンチャレンジカップ2008
(スポーツナビ)

■小野伸二(ボーフム/ドイツ)

はまった時はすごくいい攻撃につながった。自分たちで行くところ、行かないところをハッキリさせていけばいい。全体的にかわされたら次を追うとか、どこが危ないかを判断して、考えればいいと思う。
(代表定着の最後のチャンスと言っていたが)結果がついてこなかったので何とも言えないけど、あとは監督が決めること。今日はいい刺激を受けたし、まだまだやらなきゃいけないことはたくさんある。今まではけがが多くて、まともにサッカーができていなかった部分もあったので、非常にいい勉強になった。

代表でやることは、すごく自分にとってプラスになると思う。(技術のある相手と戦う時は)かわされた時に追って追って、90分間ハードワークできれば、相手に嫌だなと思わせられる。そうできたらいい。今日は相手にうまくやられたし、自分たちもなかなか追えなかった。今後はしっかり声を掛け合っていきたい。

岡田さんは試合後、「完敗だな」と言っていた。すごく悔しそうだった。僕らももちろん悔しいし、相手のうまさを実感したから。またここで成長して、次の(ワールドカップ最終予選の)バーレーン戦をやればいい。


小野のコメントは、自分がもう代表のレギュラーとして使われるという前提の上でのものに見える。ウルグアイ戦が最後ではなく、まだ次があると。

小野のポジションは非情に曖昧だった。自陣バイタルエリアまで戻っていた場面もあったし、そうかと思うとゴール前にもしばしば顔を出した。よく走っていたのは間違いないだろう。ただ、プレーエリアは常に真ん中だった。サイドに開いてもタッチラインぎりぎりで勝負することはなかったし、ドリブルを仕掛けることもなかった。ボールを叩くだけのサッカーに徹し、かつてリトバルスキーにパチンコサッカーと言われた典型的なプレーに終始した。

パスを叩くだけの選手はそれほど怖くない。フリーランニングで見失うことは脅威だが、日本代表でそれができていたのは小野だけだったから、彼がバイタルエリアに入ってきたときのケアで十分だったといえる。バイタルエリアから遠く離れてしまっては小野の存在理由はないのだし。

■中村憲剛(川崎フロンターレ)

サイドバックで幅をとる(ワイドに展開する)のか、前の選手で幅をとるのかで、サッカーが変わってくる。前半、自分はサイドに開くタイプではないけれど、サイドバックが押し込まれていたので。(田中)達也が開くと、それだけ幅が広くなるし。
(サイドバックとの関係で)前が行ったら後ろも行くという呼吸が合った時は、向こうも(ボールを)回せないけど、思い切ってサイドバックが行くシーンは少なかった。そこは反省点。

こっちもチャンスがなかったわけではないと思う。そういう(チャンスの)ところで、トラップの角度とか、そういう小さいところがね。ゴールに向かっていかないと仕方がない。
(チームのコンセプトは)この間の1カ月(6月のキリンカップから3次予選3試合まで)で作ってきたものなので、新しい選手が入ってきて、まだもう少し時間がかかると思うけど、この次(バーレーン戦)までもう少し時間が取れるので、コンセプトは浸透すると思う。


中村憲剛のコメントは、まだこんなことを言っているのかというレベル。戦術理解はまったくできていないし、それで勝手に判断してやっている。さらに技術論では中学生レベル。ヨーロッパでトラップができていないという話をすれば、それが代表レベルなのかと叩かれるだろう。

そして、これが悲しいことだが日本のレベル。世界を驚かせるというのはとんでもない話なのだ。

9月6日にはアウェイのバーレーン戦がある。のこされた時間は多くない。初戦で閉塞感に包まれないようにどうするのか、それがまったく見えてこないことを岡田はどう考えているのだろう。

2008年8月20日水曜日

Kirin Challenge Cup friendly match Japan vs. Uruguay 20th August 2008

Kirin Challenge Cup friendly match Japan vs. Uruguay @ Sapporo Dome

FIFAアンセムに乗って、フェアプレー旗に続いて両国選手の入場。

ウルグアイ国歌「Himno nacional de Uruguay」、姿月あさとさんによる日本国歌「君が代」の独唱。

ウルグアイは赤、白、赤のセカンドジャージ。システムは4-4-2ボックスワイド。


Uruguay (Kirin Challenge Cup friendly match Japan vs. Uruguay)

BuenoSuarez
Rodriguez, CristianPerez
PereiraEguren
FucileSilva
ValdezLugano
 Castillo 




日本は青、白、青のファーストジャージ。システムは4-3-1-2。


Japan (Kirin Challenge Cup friendly match Japan vs. Uruguay)

TamadaTatsuya Tanaka
Keng NakamuraOno
HasebeAoki
AbeKomano
NakazawaTakagi
 Narazaki 




ウルグアイのキックオフで前半開始。

1分、日本。ウルグアイのクリアを拾った田中達也がシュートを撃つがゴール左に外れる。

思いきったミドル。田中達也は調子がよさそう。

8分、ウルグアイ。クリスチャン・ロドリゲスのCK。ブエノがヘッドで落とし、ファーでバルデスがスライディングで詰めるがGK楢崎は抜かれたが中村憲剛がクリア。

CKの守備のミスマッチを突かれたかたち。高さがないブエノにヘッドで落とされて決定的なピンチに。中村憲剛がカバーしていた。

13分、日本。左サイドの阿部からアーリークロス。ダイアゴルランをしてきた小野が合わせるがジャストミートせず。

小野はアテネのときのような下がりすぎるプレーもあるが、走るようにはなっている。使えるかどうかはまだわからない。真ん中に入り込んでいるためにプレスは機能しないだろうという印象。

17分、日本。中村憲剛から右サイドの駒野へ。上がっていった長谷部に叩いてのクロスに田中達也が反応するがトラップが大きくクリアされる。

日本の中盤は青木をアンカーにおいて3人がフリーロールしているかたち。

19分、日本。田中達也の粘りから右サイドを上がった中村憲剛に。シュート気味のクロスに玉田が飛びこむが届かず。

ウルグアイの右サイドが弱いと見たか。長谷部、中村憲剛の突破が目立つ。

21分、ウルグアイ。攻勢からのこぼれ球に詰めたペレイラが思いきってミドル。ゴール右に外れていく。

クリアが小さく、こぼれたところを狙われた。枠内なら危なかった。

31分、日本。右サイドでボールを受けた駒野が内に切れ込みながら左足でシュート。GKカスティージョが横っ飛びでクリア。

GKカスティージョのビッグセーブで弾き出されたが駒野のシュートを撃つ姿勢はいい。

32分、日本。右サイドエリア角付近からのFK。小野が右サイドのスペースに流し、中村憲剛がクロス。中澤がヘッドで叩くがクロスバーの上。

中澤は高さでは勝っていたが体を寄せられ満足にヘディングはできなかった。

35分、日本。中村憲剛から左サイドの玉田へのパス。玉田のクロスをウルグアイがクリアするが、あわやオウンゴールに。

エリア内に入っていたのは小野だけ。ファーにも入っていたか。クロスがクリアでゴールマウスに吸いこまれることもある。ぎりぎりのボールで勝負すべきか。

39分、ウルグアイ。エグレン、ペレスとつないでシルバからのアーリークロス。ファーまで抜けてスアレスがボレーで撃つが駒野がブロック。

ウルグアイはクロスに対してエリア内に4人くらい入っている。誰にあっても決定機という状況。

40分、ウルグアイ。右サイドからフシレがドリブルで切れ込んでシュートを撃つがGK楢崎がセーブ。

ポジションを中にとったフシレが中央より右側から切れ込んでのシュート。高木がつくがシュートまで持ちこまれた。

44分、日本。長谷部から右サイドの駒野に振って中央の玉田へ。玉田は右に流れながらシュートを撃つがクロスバーの上。

玉田は利き足の左ではなく右へと追いやられた。ウルグアイもきちんとスカウティングはやっている。

アディショナルタイムは1分。

前半はこのまま終了。0-0で折り返し。

45分、日本。青木に代えて長友を投入。

日本のキックオフで後半開始。

46分、ウルグアイ。中澤を捕まえて離さなかったペレスにイエローカード。

47分、日本先制。CKのリフレクトを右サイドの小野に振って、中村憲剛のスペースへ。中村憲剛のクロスをクリアしようとしたエグレンがクリアミスでオウンゴール。1-0。

低くて速いクロスを入れれば何が起こるかわからないという典型的なゴール。後ろ向きになったDFは守りにくい。

50分、ウルグアイ。左サイドからクリスチャン・ロドリゲスのクロス。ペレイラが落とし、ブエノがシュートを撃つがサイドネット。

1点を奪われて本気になったウルグアイが見られるか。という大きなサイドチェンジからの攻撃。

51分、日本。ペレイラに後ろからタックルにいった小野にイエローカード。

55分、ウルグアイ同点。右サイドのスアレスからのアーリークロス。ブエノがヘッドで落として、エグレンが右足で落ち着いてゴールに蹴り込んでゴール。1-1。

ウルグアイが3人で奪ったゴール。スアレスのアーリークロスに引きずられ、エグレンをフリーにしてしまった。エグレンは味方と敵のゴールに決めた。

55分、ウルグアイ。田中達也への危険なタックルでシルバにイエローカード。

56分、日本。左サイドエリア角付近からのFK。ファーまで抜けて中澤がフリーで体にあてるがジャストミートできず。

中澤の胸か顔面に当たってクロスバーの上。1点ものだったが、ヒットできなかった。

56分、ウルグアイ。長友の不用意なバックパスをカットしたブエノが抜けだし、シュートを撃つがゴール左に外れる。

こういう悪癖は世代が変わっても直らない。バックパス禁止令は出さないのか。

59分、ウルグアイ。クリスチャン・ロドリゲスに代えて、アルバロ・ゴンサレス、ペレスに代えてサンチェスを投入。

65分、日本。玉田へのスルーパスをトラップミスからクリアされたところを阿部、中村憲剛とつないで前線にフィード。小野がヘッドで合わせるがGKカスティージョがビッグセーブ。

小野はいいところに走り込んでいたがヘッドはビッグセーブでクリアされる。

66分、日本。田中達也のポストプレーから長谷部がミドル。これもGKカスティージョがセーブ。

田中達也が落として長谷部が角度をつけてのミドル。強烈だったがGKカスティージョがセーブ。

67分、日本。玉田に代えて大黒を投入。

67分、ウルグアイ。ブエノに代えてアブレウ、ペレイラに代えてイグナシオ・ゴンサレスを投入。

71分、ウルグアイ。ゴール正面右からのFK。サンチェスが狙うが壁に直撃。

フジテレビは蹴る瞬間をきちんと映さない。なんというひどい放送なのか。

74分、日本。中村憲剛に代えて佐藤寿人を投入。

75分、日本。田中達也に代えて山瀬を投入。

80分、ウルグアイ。山瀬に後ろからタックルに行ったエグレンにイエローカード。

81分、ウルグアイ逆転。駒野にプレッシャーをかけてボールを奪い、アブレウから右サイドのスアレスへのパス。深い位置からのクロスに逆サイドのイグナシオ・ゴンサレスがヘッドであわせてゴール。1-2。

ウルグアイのカウンターがきれいに決まったかたち。日本はまたもフリーの選手を作ってしまった。

82分、ウルグアイ。スアレスに代えてホルヘ・ロドリゲスを投入。

88分、ウルグアイ。シルバに代えてアルコバを投入。

アディショナルタイムは4分。

91分、日本。前線でボールを受けた小野がドリブル突破ではなく山瀬にパス。山瀬がシュートを撃つがGKカスティージョがセーブ。

小野はもっとDFを引きつけてから出したほうがよかった。これは責任をとりたがらないプレーではないか。

92分、ウルグアイ追加点。前線でボールを受けたホルヘ・ロドリゲスがクロス。日本がクリアしきれないボールがアブレウの前に転がり、そのまま左足でシュート。1-3。

前がかりになったところをカウンターで決められた。フィニッシャーは3点ともフリー。ボールの出所で止められないという課題が浮き彫りになった。

ゲームはこのまま終了。日本はいいところなく逆転負け。北京五輪の反省とか教訓とかはまったく見られなかった。

2008年8月19日火曜日

やはり出てしまった日本の悪癖

Beijing 2008 Football Women's Semi-finals Japan 2-4 U.S.A. @ Workers' Stadium
Japan:Ohno 17,Arakawa 93
U.S.A.:Hucles 41,81 Chalupny44,O Reilly 71

なでしこはCK崩れからオンサイドで残っていた大野につないで先制。その後は組織的に守っていたのだが。前半終了間際の5分間でサイドから崩されて連続失点。さらに後半にもサイドからのクロス気味のシュートを連続で決められてしまう。なでしこは1点返すのが精一杯で追いつくことはできなかった。

アメリカの全得点がサイドからの崩しだったのに対し、なでしこは真ん中で攻め続けた。両者の間に実力の差はそれほどないと思うが、戦術と戦術理解の差から大差がついた。

正面突破では攻めるのに苦労するが、横からゆさぶると簡単に点が入るという典型的な試合でもあった。もし、GKのレベルがもっと高ければ1点で済んだかもしれないが、それは結果論でしかない。ようするにサイドアタックに徹しきれなかったというところが敗因だろう。

なでしこ先制も米に4失点完敗/サッカー(日刊スポーツ)

それでもなでしこジャパンは、最後まで試合を捨てなかった。福元はしょげるどころか声を張り上げ、攻撃を必死に防ぎ続けた。そしてロスタイムには、波状攻撃から途中出場のFW荒川が、チーム2得点目を押し込んだ。佐々木監督は「次につながるプレーができた」と選手をたたえた。

 池田は「4強に残って、まだ夢の中にいるような気分だった。今度は世界に通用することを証明したい」と気持ちを切り替えた。持ち前のパスサッカーが、世界最高レベルにあることは確認できた。次につながるゴールも決めた。そして、世界トップに肩を並べたことを示す舞台も、まだ残っている。21日の3位決定戦ドイツ戦で、なでしこジャパンが悲願のメダルに挑む。


ゴールを奪ったことを「次につながるプレー」と称したことに危機感がないということがわかる。

パスサッカーも世界には通じていない。

あれだけミスパスが多く、アメリカのカウンターを浴び、サイドから崩されて4失点しても、不運な得点と言っているようではお話にならない。不運だったから仕方がないと言っていたら、アメリカには永遠に勝てないだろう。

クロスをあげればミスキックでもゴールすることがある。シュートすれば、相手に当たったりポストやクロスバーに当たって中に入ることもある。その通りに決定的なボールを外から送り続けたアメリカと、ていねいにエリア内へのパスをつなぎ続けたなでしことの差があった。

日本のパスサッカーは今のレベルでは世界水準にはない。ただサードプレイスに残ったという結果があるだけだ。世界で安定して勝つためにはもっとワイドに連携してサイドを抜かなければ勝てない。

だから、最後の得点は無駄球だった。あれが入ってしまったことでドイツ戦も同じように戦ってしまうから。

日本はサイドアタックが未熟だ。なでしこは男子よりも外に振ることが多いが、それでも足りない。そのことを選手が気付かなければ成長はない。サイドに三角形を作ればパスコースも多くなる。そこに監督も気付いていないのでは意味がない。

「金や銀は美しいが、銅だっていい色だぞ」(日刊スポーツ)

しかし日本が米国のような強豪に勝つとなると、多少の試合ペースの行き来はあるにせよ準決勝前半25分までのような展開を、極限の集中力の中で90分間やり通さなくてはならない。それは精密機械を猛スピードで動かし続けるような高い負荷のかかる作業だ。肉体的にも精神的にもストレスにさらされるから、ちょっとしたことがきっかけでそのメカニズムが機能不全に陥ってしまう。


これも精密機械のように緊張してやる必要はない。ここまで追い込むとそれがストレスになってしまう。2トップを両サイドに開かせて高い位置で張らせておき、クリアをサイドに振ればいいのだ。それだけでDFは楽になる。クリアしたボールはFWがキープするか、タッチラインを割る。どちらにしてもそこからリセットになる。一息つける状態を作ることがどれだけ楽になるか。

一方の男子は反町さんの無策がこんなかたちでコラムになっている。

玉砕を命じた反町ジャパン(Number Web)

その原因を、反町監督はナイジェリアに負けた翌日につぎのように語った。

「きのうのようなゲームを、ナイジェリアやアメリカ、そしてオランダの選手は毎週やっている。日本の選手はほとんどが自国でやっている。その経験値が差になる」

まるで選手が未熟だから負けたというような言い様だが、そうだろうか。

それでは、オランダとイタリアのチームに所属して外国でのゲームをずいぶん経験しているはずの本田圭佑や森本貴幸は、どうしてそのほかの日本人選手以上の動きができなかったのだろう。彼らが、たとえば内田篤人以上の動きをしたとはとても思えない。

あるいは、女子の代表のことを考えてみてもよい。彼女たちは負ければ1次リーグ敗退という状況で第3戦に臨み、世界4位、シドニーでは金メダルを取ったノルウェーに5対1で圧勝したが、彼女たちの中に、外国でプレーした経験のある選手が澤穂希以外に何人いたというのだろう。


これでは反町さんだけを責めることになる。反町さんが経験値を問題にしたことは選手の判断力の速さの部分だったと思うのだが、海老沢さんは違うところに置き換えている。世界のサッカーを知らない証拠だ。

はっきり言って選手が未熟だから反町さんの戦術理論が理解できなかった。本田圭佑は戦術理解ができていないからフェンロで機能せず降格の憂き目にあい、森本も未熟だからカターニャでレギュラーを獲れない。

なでしこはよく頑張ったが、女子と男子ではピッチ上の判断力の速さは決定的に違う。昨日の試合でも西川がGKならアメリカは1点か2点だったはずだ。

その未熟な選手を、より高い経験値まで持っていけなかったことを反町さんは悔やんでいるのではないか。
たしかに言ってはならないことではあったが、Jリーグでもっとレベルの高い試合をというのが本音だったのではないか。

「決して悪い内容ではなかった。しかし、ペナルティエリア内に侵入しているアタッカーの人数が少なく、ゴールの予感がしなかった」(ラモス瑠偉)

「身体能力の高い相手の守備陣からゴールを奪うには、少なくとも3人、できれば4人がペナルティエリア内に飛び込みたかったが、実際に飛び込むのは李(柏)と谷口(川崎)ぐらい。中盤の選手が入っていくことが必要だった」(相馬直樹)

これらはナイジェリア戦の戦評だが、専門家の見方は一致している。アメリカ戦でもナイジェリア戦でも、右サイドの内田から何本かいいクロスがはいったが、いずれのときもそこに人が動いていなかったのである。

反対に、アメリカとナイジェリアはここぞという決定的なときに、そこに人が侵入してきていた。日本に必要だったのは、外国での経験値などではなく、決定機を見きわめる想像力だったのではあるまいか。


たしかにペナルティエリアに飛びこんでいく選手は少なかった。それは認めよう。大きな問題のひとつでもある。

しかし、内田が上がりきったときに、右サイドの本田圭佑がサイドでケアをしなかったことでカウンターを怖れたということもある。1枚でサイドアタックを仕掛けるということは常にカウンターの危険があるということだ。ふたりいればディレイがかけられる。その戦術の徹底がなければ、リスクチャレンジをしてエリア内に飛びこむことはできない。

中央でリスクチャレンジをするならサイドで取られないというリスクマネージメントをしなければならなかった。

しかも、そういう頼りない彼らに、ナイジェリア戦を前にして、反町監督は何といったか。

「座して死ぬくらいなら、飛び込んで死のう」

といったというのである。

ぼくはおどろくと同時に非常に不愉快になった。追い込まれると、作戦を放棄し、いたずらに玉砕命令を出すのは昔の日本陸軍の指揮官の専売特許だと思っていたのだが、さきの戦争から60年以上たったいまも同じことをいう人物がいたのである。論理的な作戦がもっとも必要なときに、こんな言葉しか持っていない人物が指揮官なのでは、勝てる試合も勝てまい。


ただ、これはひどい。選手のモチベーションをあげるにも言葉を選ぶ必要がある。精神論では勝てない。せめて、ファンが見ている前でみっともない試合はできないぞくらいにできなかったのかとは思う。

こういうしかないほど、選手のやる気がなかったのかもしれないけれどね。

2008年8月18日月曜日

Beijing 2008 Football Women's Semi-finals Japan vs.U.S.A. 18th August 2008

Beijing 2008 Football Women's Semi-finals Japan vs. U.S.A. @ Workers' Stadium

なでしこ米国戦前日爆笑「掛け合い」会見(日刊スポーツ)

なでしこの花は、笑って咲く。サッカー女子の日本代表が18日、68年メキシコ五輪男子の銅以来、日本サッカー史上40年ぶり2度目のメダルをかけて準決勝で米国と対戦する。同代表は17日、試合会場の北京工人体育場で最終調整。佐々木則夫監督(50)とMF安藤梢(26=浦和)が「掛け合い会見」で報道陣の笑いを誘うなど、重圧のかかる決戦を前に緊張をほぐした。相手は、04年アテネ五輪金で世界ランク1位の米国。自然体で栄光をつかむ。


メディアはなぜ男子と女子のサッカーを一緒に扱っているのだろう。男子と女子の種目はまったくの別物だ。

例えば、男子のトラック競技で誰かがメダルを獲ったならアムステルダム大会の人見絹枝さん(800メートル銀)以来80年ぶりのメダルと騒ぐのだろうか。日本男子はマラソンとフィールド競技ではメダルを獲ったことがあるが、トラック競技ではメダルを獲ったことがない。それは史上初と賞賛されるべきことであって、24歳の若さで乾酪性肺炎のためなくなった薄命のアスリートと重ねる必要はないだろう。

日本のマスコミはやりそうだけれども。

マスコミの揚げ足はともかくとして、男子の復活はなでしこの戦いにこそヒントがあるのではないか。ミスパスも多いし、技術的には男子の中学生レベルと山郷選手が話していた記憶があるのだが、それでもフィジカルの強い相手にどうすれば勝てるのかということを考えるのは男子と同じ。

女子もフィジカルではどうしても欧米に勝てないのだし、それをテクニックだけではなく、頭脳で打ち破ることを考えてきた。組織で守ってボールを奪ってのショートカウンターとサイドアタック。バイタルエリアでのドリブルとできることはすべてやっている。

EURO 2004のギリシャは無視したのに、EURO 2008スペインはこれこそ理想型の騒いだブランド好きのメディアと日本サッカー協会はともかくとして、ファンは現実を見なければならない。なでしこが世界に通用するサッカーをやっているなら、女子だからといってバカにしたものでもない。

男子にも彼女たちがやっていることを取り入れるべきだ。もちろん、男子に練り直してという条件はつくけれども。

勝ったもの、結果を残したものに対してリスペクトの気持ちを持ち、取り入れるという姿勢は大事なこと。

今からブラジルのようにスキルフルなサッカー王国にするには気が遠くなるような時間が必要だし、イタリアのような理詰めのスペース消去論を理解させるのは子供の頃からの強化が必要だ。メキシコのような恵まれているとはいえない体で巨人の国を倒すことはさらに体幹を鍛えなければならない。

日本は島国だが、世界中のサッカーを見られるという恵まれた環境にある。ブラジルが負けた試合も、スペインが負けた試合も見ることができる。どうやって倒されたかというのをヒントにして、日本化だけではなくハイブリッドのサッカーを作ればいい。

オリジナルにこだわることはないのだ。大空翼が現実に存在したとしてもひとりではサッカーは勝てないのだし、大相撲の力士がGKになってくれたとしてもゴールは割られるだろう。

それよりも、真似できるところは真似をして、あとは頭を絞って考えればいい。

世界のトップに並ぶためには楽な道はない。学問に王道なしとはいうけれども、サッカーにだって王道はない。ブラジルの子供を日本で育てればあれほどスキルフルにはならないだろう。環境が整いすぎるというのも考えものだが、スラムを実現しろというわけにもいかない。

強いチームを目指すなら、24時間サッカーのことを考え、強くしようと考えた初心を忘れないこと。オフトを招聘した初心を思い出せば、再び日本男子のサッカーは上昇に向かうはずだが。

それより先に女子のセミファイナルでなでしこを応援しよう。

2008年8月17日日曜日

日本と外国のスポーツ記事を比べてみよう

北京五輪も半分を折り返したところだが、日本の報道は世界と比べて偏っているのかどうか。メダル大好きな日本人は外国人が勝ったニュースを大きく扱わないという情報もあるが、本当なのか。スポーツ面のトップニュース、あるいはホームページのトップニュースで比べてみよう。

まずは日本で一番発行部数が多い読売新聞から。

ソフトボール、日本はベネズエラ下し4強入り(読売新聞)

スポーツ面のトップニュースはソフトボール。日本がベネズエラに勝って決勝トーナメント進出を決めたというニュース。

大阪桐蔭、打ち勝って決勝へ 横浜、粘り届かず(朝日新聞)


高校野球を主催している朝日新聞はさすがに高校野球記事。ただし、トップページではマイケル・フェルプスの8冠がトップだった。

フェルプスが最多8冠 400メドレーリレーで米国が金(朝日新聞)

五輪のニュースではやはりこのニュースが一番大きい。日本ではなくて、世界ではということだけど。

毎日テニス:野辺地・難波組が優勝 一般混合ダブルス(毎日新聞)

毎日新聞は国内のテニス大会。最新ニュース扱いだからなのか。

五輪競泳:競技終了 日本は男子四百メドレー加え金2銅3(毎日新聞)

トップでマイケル・フェルプスが8冠を獲った400メートルメドレーリレーだけれども、こちらは日本視線。記事は淡々と事実を伝えるだけ。

今度は日本が誇るスポーツ紙に。彼らの目が海外を向いているならサッカーも安泰だが。

日本、逆転で決勝T進出/ソフトボール(日刊スポーツ)

日刊スポーツはソフトボールの決勝ラウンド進出の記事。

常葉菊川-大阪桐蔭で甲子園決勝(サンケイスポーツ)

サンケイスポーツは甲子園。オリンピックではなく、甲子園。主催でもないのになぜだろう。

日本やった!2大会連続銅メダル締め、フェルプスは8冠達成…競泳・男子四百Mメドレーリレー(スポーツ報知)

スポーツ報知は日本の銅メダルを。マイケル・フェルプスの記事は刺身のつまのように書かれているだけ。

男子が日本新で2大会連続の銅メダル(スポーツニッポン)

スポーツニッポンも400メートルメドレーリレーだが、こちらは見出しにフェルプスの名前もなし。

原が日本人最少記録で圧勝 軽井沢女子ゴルフ最終日(デイリースポーツ)

デイリースポーツはなぜかゴルフの記事。阪神タイガースが最近負けているからなのか。それとも五輪も甲子園もゴルフも同じ比重ということなのか。

女子は4位、男子は5位 卓球(中日スポーツ)

中日スポーツは卓球の記事。もっとも新しい五輪のニュースだからかもしれない。

海外に目を移してみよう。まずはイングランドの新聞から。プレミアが開幕したばかりだが。

Olympics: Yngling crew and Ainslie overcome stormy conditions to claim gold(Guardian)

Guardianはセーリングの記事。Ynglingでイギリスチームが金メダルを獲ったことを詳細にレポートしている。

Ben Ainslie wins gold to secure position as Britain's greatest Olympic sailor(Telegraph)

Telegraphも同じくセーリングの金メダル。ゴールドメダルならトップ記事になるのは当たり前か。こちらの記事もかなり長い。

Sund'land 0 Liverpool 1(The Sun)

The Sunはプレミアの記事が大きく。クリックするたびにナスリのゴールでアーセナル勝利かフェルナンド・トーレスのゴールでリバプールが勝ったかが変わるのだけど。リバプールの記事で。

五輪よりもフットボールが身近なニュースだし、仕方がないか。

Lotteria Brno, prove sotto il diluvio
Stoner in pole, Rossi secondo
(La Repubblica)

La Repubblicaはオートバイレース予選の記事。2番手がリッピが招集したアッズーリについて。

Phelps, ottava medaglia d'oro
Spitz cancellato, è nella Storia
(La Repubblica)

ただし、五輪特集ではアッズリーニが敗れた記事よりもマイケル・フェルプスの8つの金メダルがトップ。

Phelps 8 ori: leggendario(La Gazzetta dello Sport)

La Gazzetta dello Sportはアッズリーニが敗れた記事も混ぜながらもトップはマイケル・フェルプス。

Nadal, a por el oro(as)

asはナダルのテニス決勝について。相手との対戦は二度目という記事か。

Anabel y Vivi saborean el amargo gusto de la plata(MARCA)

MARCAはテニス女子ダブルスの銀メダルの記事。マイケル・フェルプスの8つのメダルの表情の記事も大きく扱われている。

Ocho oros en la semana que cambió la historia(MARCA)

こちらのほうが扱いは大きいかも。トップページから記事に入るとちょっと小さくなるけれども。

Jumping Right In and Winning First Gold(New York Times)

New York Timesはさすがにマイケル・フェルプスの記事。アメリカの選手だからというのもあるけれども、やっぱりビッグニュースだからね。

扱いも大きいし。

Michael Phelps wins eighth gold in medley relay at Beijing Olympics(The Australian)

The Australianもトップ記事はマイケル・フェルプス。どの種目でメダルを獲ったかまできちんと載せてある。

Звонарева! Сафина!! Дементьева!!!(Sport Ekspress)

ロシアのスポーツ新聞Sport Ekspressは女子テニスのシングルスファイナルとサードプレイスの記事。

いかんなあ。ロシア語はほとんど忘れている。

各国ともにまずは自国のニュースが一番。それでもビッグニュースは扱うというのが基本。ただ、日本は淡々と事実を書くのに対して、イギリス、イタリア、スペイン、アメリカは詳細にいろんな角度から記事を書いていた。

オーストラリアはフェルプスについて詳しく、ロシア語はほとんど読めないが、ファイナルがロシア同士になったこと、金、銀、銅を独占したことについて書いている。たぶん。

ゆっくり読むと外国のほうが読み応えがあるのは確か。日本の記事は新聞が違っても同じような記事だからね。

これをどう感じるかは、読んだ人が考えるということでね。

2008年8月16日土曜日

北京の敗戦の衝撃を協会はどう受け止めるべきか

北京五輪日本代表は3戦全敗。0勝という結果に終わった。得点は1、失点は3。

この敗戦に対して、総括することはもちろん、それを将来に向けて生かすべく策を取らなければならない。W杯ドイツ大会のような場当たり的で玉虫色の総括では意味がないのだ。そして、サッカーにかかわるすべてのファンが読めるものじゃなくてはならない。

協会がドイツW杯を総括(読売新聞)

大会の特徴として挙げたのが、1998、2002年の過去2大会で主流だったカウンター攻撃による得点の減少だった。

「ボールを失った瞬間に、相手に速攻をさせない守備をチームとして行っていた。前線も含め全選手に徹底的なハードワークが要求される」と理由を分析。「勝つチームには、何かを免除されるスーパースターはもはや存在しない」とし、ハードワークができる選手が当たり前だとした。

その中で、ボールを奪いに行く姿勢、緻密(ちみつ)な組織などの特徴を、優勝したイタリアやドイツを例に挙げた。リポートには記されていないが、より自陣に引いての確実な守備を志向した日本との大きな違いだったともいえる。


その積極的な守備を破る攻撃では、中長距離のシュートへの高い意識など多くの要素が挙げられている。
〈1〉カウンター攻撃を生むGKから前線への質の良いボールの供給
〈2〉速いテンポでしかも大きくボールを動かす
――など6項目が列挙される中で注目されたのは、モビリティー(機動性)。

「洗練された守備を相手にした場合、人が動かない限りボールも動かせてもらえない」として、アルゼンチンがパス24本をつないで挙げたゴールなどを例に、走りの量と質の重要性を指摘している。


これがドイツの総括の抜粋。モビリティが重要といいながらもまったく2年間で生かされなかったことになる。北京ではお世辞にも運動量が高いとは言えなかった。ミスを恐れて、動けないというほうが多かったように思う。

以前、このことに気付くのに2年遅かったと書いたが、2年も無策だったことを考えれば、世界との差は広がったと見るべきだろう。

北京「叩かれるべき条件。」(Number Web)

これはなぜ男子サッカーの全敗がどれだけの衝撃なのかを書いた杉山茂樹さんのコラム。

オリンピックでは国民の期待を裏切る敗退も当然ある。それは仕方ない。
しかし、負けたときには、もっと反省し、大いにがっかりすべきだ。
“応援”とは一線を画した客観的な検証。それなくして発展はないのだから。


サッカー男子は、4年前のアテネ同様、2戦2敗で3戦目を待たぬうちに脱落が決まった。メダル候補ともてはやされた前回は、にもかかわらず、反省、検証をおろそかにした。そしてメディアは、金メダル16個を獲得した五輪フィーバーのほとぼりが冷めるのを見計らうかのように「さあ次はドイツW杯だ!」と、これまでと同様の手法で煽った。今回の顛末はどうなるのか。協会、メディアはどんな対応をするのか。それにファンはどんな反応を示すのか。

多数のファンを抱える競技。

強化にそれなりの大金が投じられた競技。

選手がそれなりの収入を得ている競技。

成績が振るわなかったとき、以上の条件を満たしている競技は叩かれても仕方がないと僕は常々思っている。

サッカーはその代表格だ。「3戦3敗」は叩かれる対象になるが、サッカーメディアのこれまでの経緯を考えると、その成績は、サッカーを取り巻くメディアのヨイショ体質に相応しい結果に見える。


日本における野球の競技人口は約150万人(推定)。サッカーの競技人口は約80万人(日本サッカー協会)。

野球の半分だが、ファン層も含めると日本の二大スポーツと言ってもいい。

サッカーで3戦全敗で破れたということは、星野監督の野球が予選で全敗するような衝撃なのだ。

もし野球でそんなことが起これば、メディアは大騒ぎだろう。

しかし、サッカーでは惜しいというくらいの報道でしかなく、衝撃はなかったかのように受け止められている。

痛みを強く受け止めなければならないにもかかわらず。

またもや、玉虫色の総括を出すようなら、日本サッカー協会は完全な死に体になっていると言わざるをえない。

2008年8月15日金曜日

キリンチャレンジカップ2008 ~ALL FOR 2010!~ ウルグアイ戦に向けて 日本代表19名を招集!!

Kirin Challenge Cup Japan vs. Uruguay @ Sapporo dome 20th August 2008

キリンチャレンジカップウルグアイ戦に向けて、日本サッカー協会日本代表メンバー19人を招集した。

日本代表 メンバー発表!
キリンチャレンジカップ2008 ~ALL FOR 2010!~
(8/20 vsウルグアイ代表@札幌ドーム)
(日本サッカー協会)

GK
 
川口 能活 KAWAGUCHI Yoshikatsu
 1975.08.15 180 cm  77 kg  
ジュビロ磐田  114 / -103
 
楢﨑 正剛  NARAZAKI Seigo
 1976.04.15 187 cm 80 kg 
名古屋グランパス 59 / -57

DF
 中澤 佑二  NAKAZAWA Yuji
 1978.02.25 187 cm  78 kg 
横浜F・マリノス  78 / 15
 高木 和道  TAKAGI Kazumichi
 1980.11.21 188 cm 75 kg 
清水エスパルス 0 / 0
 田中 マルクス闘莉王 TANAKA Marcus Tulio
 1981.04.24 185 cm 82 kg 
浦和レッズ 15 / 3
 駒野 友一 KOMANO Yuichi
 1981.07.25 172 cm 76 kg 
ジュビロ磐田 38 / 0
 阿部 勇樹 ABE Yuki
 1981.09.06 177 cm  77 kg 
浦和レッズ 29 / 2

MF
 
小野 伸二 ONO Shinji*
 1979.09.27 175 cm 74 kg 
VfLボーフム(ドイツ) 55 / 6
 中村 憲剛 NAKAMURA Kengo
 1980.10.31 175 cm 67 kg 
川崎フロンターレ 25 / 2
 
鈴木 啓太  SUZUKI Keita
 1981.07.08 177 cm 67 kg 
浦和レッズ 28 / 0
 
山瀬 功治 YAMASE Koji
 1981.09.22 173 cm 70 kg
横浜F・マリノス 11 / 5
 青木 剛 AOKI Takeshi
 1982.09.28 183 cm 75 kg 
鹿島アントラーズ 0 / 0
 今野 泰幸 KONNO Yasuyuki
 1983.01.25 178 cm 73 kg 
FC東京 24 / 0
 長谷部 誠 HASEBE Makoto
 1984.01.18 179 cm 72 kg 
VfLヴォルフスブルク(ドイツ) 11 / 0

FW
 
玉田 圭司 TAMADA Keiji
 1980.04.11 173 cm 67 kg 
名古屋グランパス 47 / 10
 
大黒 将志 OGURO Masashi
 1980.05.04 178 cm 73 kg 
東京ヴェルディ 20 / 6
 
佐藤 寿人 SATO Hisato
 1982.03.12 170 cm 68 kg 
サンフレッチェ広島 20 / 3
 
大久保 嘉人 OKUBO Yoshito
 1982.06.09 170 cm 73 kg 
ヴィッセル神戸 29 / 4
 田中 達也 TANAKA Tatsuya
 1982.11.27 167 cm 63 kg 
浦和レッズ 8 / 1


メンバーは相変わらずセンター中心。サイドができる選手は駒野、阿部、今野、青木と守備的な選手ばかり。小野、山瀬も攻撃的な位置でサイドはできるが、ふたりとも中央に寄りたがる癖がある。攻撃陣では玉田と田中達也がサイドに寄ったプレーをするが、ふたりとも左サイドが得意。右からのサイドアタックは捨てたかのような招集になっている。

岡田監督決めた!サイドは“五輪組”(スポーツ報知)

「メンタルを含めたコンディションと、今試したいポジションを考えた時(五輪組を)今招集することはない」。そう語った岡田監督だが、今年から続けて起用してきた内田は脇腹の肉離れで全治2~3週間と診断されバーレーン戦出場は微妙。右足甲外側の打撲の安田は全治1週間~10日ほどでバーレーン戦は影響ないが、そういう状況でも「五輪トリオ+駒野」以外は頭にない。

それだけ人材難とも言える。実際7月下旬に行った合宿では阿部翔(名古屋)や村井(磐田)をテストしたが指揮官を五輪組以上に満足させるものはなかった。「メンバーに入っていないということはそういうこと」と少し言いにくそうに、非情の決断を認めた。ウルグアイ戦だけは阿部勇(浦和)や今野らをサイドに起用して乗り切ることになる。


メンバー固定が競争力を低下させるということを岡田は理解していないのだろう。あるいはサイドアタックは両サイドのフルバックでしかしないという理解なのか。

この程度の理解で世界を驚かせようというのだから、恐れ入る。

両サイドはフルバックとサイドハーフのふたりで崩すのが世界水準なのだが、それも知らないというのはなんのためにEURO 2008を見に行ったのかわからない。

単なる仕事だからか。それでもヨーロッパのサッカーがピッチ上に描くタクティクスをチームにフィードバックできない監督などバカでしかないし、いらない。

もっといい選手がいるだろうに、選ばれるのは相変わらず同じメンバー。何とかのひとつ覚えということか。

それでウルグアイを相手に3-4-1-2を使うなら、解任したほうがいいということにしかならない。

反町監督「後悔はない」も選手に号泣謝罪(スポーツニッポン)

しかし、ある選手によると、解散式では「勝たせてあげられなくて申し訳ない」と号泣しながら選手に謝罪したという。本音は隠したが、メダル獲得を宣言しながら3戦全敗という結果に少なからずショックを受けた様子だ。また、不発に終わったFW森本は「不完全燃焼です。帰ってしっかり結果を残したい」と言葉少なだった。


北京五輪で結果を残せなかったのは、監督の責任。それは間違いない。笛吹けと選手は踊らずということでも監督には言い訳はできない。選手選考から起用、戦術、モチベーションの維持、コンディション管理、その他いろいろ、サッカーに関するすべてのことについて監督が責任を持たなければならない。

だが、実際のところはプレーをするのは選手であり、期待に応えられなかったのは選手だ。反町さんが号泣して謝罪したというのなら、選手も答えられなかったことに責任を感じなければならない。そのことがわからず、反町さんの責任にしてしまう流れは危険なことではないか。

森本のコメントなど他人事のようだ。これでは勝てる戦術を作っても勝てるわけがない。

そして、岡田は反町さんよりも上なのか。

実際のところ、反町さんではなく、岡田が北京五輪で指揮を執っていればよかったと思う。そうすれば、惨敗の結果を取らざるをえなくなっていただろうから。違った結果になったとは思わない。もっと惨敗したはずだ。そうすれば、オシムの復帰は無理にしても、ヨーロッパへの回帰がなされたはず。

そうならなかったことが残念でならないということが見えた今回の招集だった。