2010年5月28日金曜日

迷走する岡田は本田圭佑にすべてを託すことに

奇襲だ!本田1トップでイングランド戦も(スポーツニッポン)

W杯日本代表MF本田圭佑(23=CSKAモスクワ)が、30日の親善試合イングランド戦(オーストリア・グラーツ)で1トップに入る可能性が出てきた。ザースフェー合宿2日目の27日、4分の1コートで行われた11対11のゲーム形式練習(8分ハーフ)の後半に新システム4―1―4―1の最前線でプレー。過去に1度も経験したことがないポジションだったが、本田自身は手応え十分。新オプションで活路を見いだすことになる。

誰もが目を疑った。気温6度、小雨の降る中で行われたゲーム形式練習。水色のビブスを着た主力組の1トップには本田の姿があった。プロ入り後は1度もプレーしたことのない未知のポジション。それでも新システム4―1―4―1の最前線で攻撃の起点となり「海外の1トップは1人で何とかしろ、という感じになるけど、日本では追い越してくれる選手も多いので、心配はしていない」と手応えを口にした。

日本は4月7日のセルビア戦に0―3、24日の韓国戦に0―2とW杯出場国との親善試合で2戦連続で完敗。低調な試合が続いたことで、ついに岡田監督は新システム採用で守備重視の戦術に変更する起死回生の一手に打って出た。本田は紅白戦の前半は右MFでプレーしており、1トップに固定されたわけではない。だが、少ない人数で得点するためには、前線でボールをキープでき、シュート力もあるレフティーをFWに置くことも選択肢の一つだ。

突然の1トップ起用となったが、本田はむしろ歓迎ムードだ。所属するCSKAモスクワではリーグ終盤にボランチで起用され、スルツキー監督への不満を爆発。ゴールに近い位置での出場を訴えただけに、得点機会が増えるFWは望むところでもある。「結局、最後は個だと思っている。前を向いてなんぼのところがあるので、チーム全体として僕が前を向いてプレーできるようにしてくれれば」と個性を前面に出すスタイルにも変わりはない。

すでにイメージはできつつある。本田は「前を向いたらシュートレンジというポジション。強い相手にどう前を向くかがポイント」と説明し「中途半端な位置でボールを受けて、トラップでボランチを置き去りにできたら自分の形」と続けた。相手のマークを外しやすくなるストッパーとボランチの間にポジションを取れば、自分の特長が生きると確信している。

新ポジションは30日のイングランド戦でテストされる可能性があり「イングランド戦は一つ一つのプレーに手応えを感じていかないといけない。欲張りですけど、内容と結果を求めたい」と力を込めた。W杯初戦のカメルーン戦まで18日。本田の1トップは、低迷する岡田ジャパンを劇的に変化させる可能性を秘めている。


なぜ本田圭佑が1トップに入ると奇襲になるのか理解できないが、もっとも決定力がある選手がゴールマウスにもっとも近い位置でプレーすることになるのは確かだ。

日本代表はゴールからの逆算という意味では、そのプランが欠けている。4-1-4-1という布陣は4人の2ラインでサイドまでカバーし、中央を厚く守ってのプレッシングサッカーという意味合いがあるのだが、岡田さんがどこまで理解しているかは疑問。

下手をするとアンカーが最終ラインに吸収される可能性がある。また、長友をロッベンのマークにつけるという宣言もしており、両サイドのフルバックは満足にあがれない状態になるのではないかという怖れもある。

そうでなくても両サイドハーフは中央に絞る傾向がつよい。これではサイドアタック中心の対戦相手に「どうぞ、フリーで上がってください」と言っているようなものだ。実際、本田圭佑を1トップにするとひとりで攻撃を任される可能性もある。

ローマトッティを1トップにおくトップレスシステムが機能したのはトッティのボールキープ力が高く、2列目の追い越しが効果的だったからだ。本田圭佑は日本は追い越す選手が多いからと言っているが、追い越しでもラストは本田しか決める選手がいないのでは意味がない。

岡田さんの戦術音痴は今に始まったことではないが、今は迷走しているようにしか見えない。結果が出なければさらにぶれていくことになるだろう。

マスコミがいくらあおっても、弱いものは弱いとしかいいようがないのだ。今からでも監督を代えてプレッシングサッカーのセオリーを学ばせるべき。付け焼き刃でも少しはましになるだろうからね。

2 件のコメント:

どらぐら さんのコメント...

どうせ戦い方を変えるなら、せめて昨秋のオランダ遠征後にして欲しかったのですが、ガーナ戦に勝ってしまったことで逆に修正が遅れてしまったのかもしれませんね。

日経ビジネスオンラインのコラムによれば(もっとも現在は、会員登録をしなければ最初のページしか見られませんが・・・)、欧州の強豪チームでは個々の選手が15m前後の間隔を保つように動いていることが紹介されています。
これがkiriさんがよく仰られる「セオリー」の一つなのでしょうね。
コラムによれば、この距離を保つことが日本の選手には難しいので、岡田監督は「ハエがたかるようにボールを奪いに行くという戦術」を選んだのだろうと推測しています。

当然、その戦術では後半に「ガス欠」するというリスクと言うか欠陥があるわけですが。

付け焼刃で選手がセオリー通りに実行できるほど現実は甘くはないでしょうが、せめて昨秋から路線変更していればと思ってしまいます・・・。

kiri220 さんのコメント...

>どらぐらさん

ガーナに勝ったことは修正を遅らせてしまった原因でしょうね。

サッカーは攻撃と守備の明確な線引きはなくて、マイボールが相手ボールかしかないのですよね。
そして、ゴールを決めない限りミスなので。
いくつかの決まり事があるのは事実です。
ハエがたかる戦術って、油断を誘う言葉ではというブログがありましたが。
どうでしょうね。

オランダ戦で見せたようなガス欠覚悟のプレッシングも最近なくなり、どうなるのかなあと思っています。